貿易取引のD/O(Delivery Order)とは?基本知識や発行の流れを解説!
INSIGHTS

貿易取引のD/O(Delivery Order)とは?基本知識や発行の流れを解説!

貿易取引では、貨物を引き取るために必要なD/Oと呼ばれる書類があります。貿易は書...

貿易取引のD/O(Delivery Order)とは?基本知識や発行の流れを解説!

貿易取引では、貨物を引き取るために必要なD/Oと呼ばれる書類があります。貿易は書類での取引が基本となり、D/Oもその一つです。

しかし、D/Oはペーパーレスの一環で目にすることが大きく減り、「聞いたことはあるけど具体的な役割がわからない」という方も多いのではないでしょうか。

今回は、今一度D/Oの理解を深めるため、D/Oの意義やB/Lとの違い、D/Oの発行方法などを解説します。D/Oの意義を理解して、貨物引き取りのトラブルを未然に防いでくださいね。

D/O(Delivery Order)とは

貿易取引のD/Oとはなにか、貨物の引き取り方法を解説

まずは、D/Oの基本的な知識と他の書類との関係について解説します。

D/O(Delivery Order)の意味

D/O(Delivery Order)とは、船会社が発行する荷渡指図書のことです

輸入された貨物は、荷卸しされCYヤードやCFS倉庫へと運ばれます。D/Oは、そのCY/CFSオペレーターに向けて、指定の送り先へ貨物を配送するように指示する書類です。

D/Oには、「以下の貨物を指定の送り先へ配送ください」といったような文言から始まり、貨物が輸入された本船の情報やパッキング情報、マーク、その他貨物の詳細が記載されています。

このD/Oおよび輸入許可書の2点をCYヤードやCFS倉庫のオペレーターが確認し、初めて貨物を出荷できるのです。

D/OとB/Lの関係

D/Oは貨物を引き取るために必要な書類ですが、貨物を引き取る書類としてB/Lを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

B/Lを正しい手順で処理することで、輸出者から輸入者へと貨物の所有権が移転されます。輸入者が貨物を引き取るときに必要な書類です。

しかし現在は、メールやFAXで受け取れるSurrendered B/LやSea Waybillが普及し、B/L原紙での取引が減りました。

それによってB/Lそのものではなく、B/Lの確認や船会社への支払いが完了した時に入手できるD/Oによって、貨物が引き取れる仕組みになっています。

D/Oの発行元は船会社

では、貨物を引き取るためのD/Oの発行は、どこが行うのでしょうか。

D/Oは、その貨物を乗せた本船の船会社が発行します。輸入者が船会社へ必要な費用を支払い、船会社が貨物の引き渡しに問題がないと確認が取れればD/Oを発行します。

D/Oは紙で発行されますが、現在はNACCSというシステムを利用したD/O Lessという処理方法が一般的です。

D/O発行の流れ

貿易取引におけるD/O発行までの流れを解説

D/Oは、貨物の引き取りに欠かせない書類であることが分かりました。では、具体的にどのような手順で発行されるのでしょうか。D/O発行までの流れを解説します。

B/Lの提出

まずは、貨物の所有権が輸入者であることを確認するためにも、船会社へB/Lを提出しなければなりません。

一般的になっているSurrendered B/Lの場合は、FAXやメールで提出します。そうでない場合はB/Lの原紙が必要です。B/Lに「裏書」をすることで、B/Lを手放し貨物を引き取る意思表示になります。

「裏書」は、輸出者と輸入者の2者のサインが必要です。輸出者からB/L原本が届いたら、裏書されているか確認しましょう。

船会社へのチャージ支払い

B/L提出の準備ができたら、次はA/N(Arrival Notice)を入手し、そこに記載されている諸費用(船社チャージ)を確認後に入金処理します

A/N(Arrival Notice)は、B/Lに記載のConsignee宛に、本船が入港する頃に届きます。そこには、輸入者が負担すべき運賃などの諸費用や、入国までにかかった諸税が記載されているので、A/Nに記載の振込先へすみやかに入金することが必要です。

B/Lの提出と、A/Nの諸費用・諸税の入金を船会社が確認できれば、船会社がD/Oを発行します。

D/Oの発行費用

D/Oの発行には、D/O FeeというD/Oを発行するためにかかる手数料が発生します。D/O Feeは船会社が発行するため、船会社へ支払う費用(船社チャージ)にあたります。

「書類を発行だけでお金がかかるのか」と思うかもしれませんが、D/O Feeはただ書類を発行するためだけの費用ではありません。

船会社は任を持って貨物を運搬し、B/LやA/N(Arrival Notice)の諸費用・諸税の入金を確認します。一連の業務の中で、貨物の引き渡しに問題がないと確認が取れればD/Oが発行されるのです。D/O Feeは、その一連の業務を含んだ手数料と考えるべきでしょう。

D/Oの発行費用やその他の船社チャージについて詳しく知りたい方は、以下のリンクを参考にしてください。

D/Oと貨物の引き取り

貿易取引でD/Oで貨物を引き取る方法を解説

必要な手続きを済ませ、船会社からD/Oが発行されれば、いよいよ保税倉庫から貨物を引き取れます。

実際の貨物引き取りの流れと、現在主流のD/O Lessについてチェックしましょう。

貨物引き取りの流れ

まず、貨物引き取りに必要な書類について確認しましょう。必要な書類は以下の2つです。

  • D/O
  • 輸入許可証

D/Oは言うまでもなく、今まで解説してきた手順で船会社に発行してもらいましょう。

輸入許可証は別途、税関に対して輸入貨物の内容を申告が必要です。一般的には、フォワーダーに依頼することが多いでしょう。貨物の審査が終わり、無事許可となれば輸入許可証を入手できます。

必要な書類の入手から、貨物を引き取るまでの具体的な流れは、以下の通りです。

  1. D/Oを入手する
  2. 通関申告を終え、輸入許可証を入手する
  3. D/Oと輸入許可証を配送業者へ提出し、配送先、配送日程などの指示をする
  4. 配送業者がCY/CFSオペレーターにD/Oと輸入許可証を提示し、CY/CFSオペレーターが書類を確認後、貨物を搬出する
  5. 配送業者が指定の配送先まで配送する

上記は、配送業者へ配送を依頼する例ですが、ご自身で書類を持ち込む直接引き取りも可能です。

貨物の保管先はA/N(Arrival Notice)の「搬入先倉庫」の欄に記載されているので、直接引き取る場合は確認してみてください。

現在はD/O Lessが主流

D/Oが発行された後は、D/Oと輸出許可証の2つの書類をもって貨物を引き取れます。

しかし現在は、実際に書類を持って倉庫に行くことはなくなりました。D/O Lessが主流になり、貨物の引き取り業務がペーパーレスになったからです。

D/O Lessとは、輸入貨物を引き取るための出庫に必要な書類、D/O(Delivery Order、荷渡指図書)の紙媒体でのやり取りではなく、NACCSを介してペーパーレスで行う処理のことを指します。

NACCSとは、税関はもちろん船会社や通関業者、CY/CFSオペレーターが相互に特定の貨物の状況を確認できるシステムのこと。必要な処理が行われれば、荷渡可能の記号が表示され、リアルタイムかつペーパーレスで搬出までの手配が可能です。

D/O Lessで貨物を引き取るためには、各船会社へ事前の申し込みが必要。初めての取引の場合は、各船会社のHPなどから申し込みましょう。

D/O Lessの仕組みや、実際の貨物の引き取りの流れまでを詳しく知りたい場合は、以下の記事を参考にしてください。

まとめ正しい手順で貨物を引き取ろう

貿易取引ではD/Oを利用して正しく貨物の引き取りをしよう

貿易取引の原則は紙面での取引で、現代でもまだ原紙が必要とされる側面も多いです。今回は、貨物を輸入した後も、貨物を引き取るために様々な手続きと書類の入手が必要であることを解説しました。

D/Oは、特にフォワーダー経由で取引を行う場合は、あまり直接目にすることのない書類です。しかし、トラブルを未然に防ぐためにも、正しい取引方法を理解した上で、貿易取引を行えるようにしましょう。

Portrichでは、貿易取引の最適化をご提案しています。貿易取引や貿易実務でお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

Contact us

Portrichの資料請求・サービス利用や取材依頼に関するお問い合わせはこちらから

資料請求
お問い合わせ

Transportation

輸送サービス
船のイラスト
コンテナのイラスト
飛行機のイラスト
トラックのイラスト

Logistics Management

国際貿易マネジメント
デバイスのイラスト
紙のイラスト
倉庫のイラスト
保険のマークのイラスト