D/O(デリバリーオーダー)で貨物を引き取る方法とは?B/Lとの違いも解説!
INSIGHTS

D/O(デリバリーオーダー)で貨物を引き取る方法とは?B/Lとの違いも解説!

貿易取引では、貨物を引き取るために必要なD/Oと呼ばれる書類があります。貿易は書...

D/O(デリバリーオーダー)で貨物を引き取る方法とは?B/Lとの違いも解説!

貿易取引では、貨物を引き取るために必要なD/Oと呼ばれる書類があります。貿易は書類での取引が基本となり、D/Oもその一つです。

貨物引き取りの書類といえば、B/Lをイメージするかもしれませんが、実際はD/Oで引き取りを行います。

本記事では、D/Oについて詳しく解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

D/Oデリバリーオーダーとは

貿易のデリバリーオーダーについて詳しく解説

まずは、D/Oの基本的な知識とB/Lとの違いについて解説します。

D/Oの意味

D/O(Delivery Order)とは、船会社が発行する荷渡指図書のことです

輸入された貨物は、荷卸しされCYヤードやCFS倉庫へと運ばれます。D/Oは、そのCY/CFSオペレーターに向けて、指定の送り先へ貨物を配送するように指示する書類です。

D/Oには、「以下の貨物を指定の送り先へ配送ください」といったような文言から始まり、貨物が輸入された本船の情報やパッキング情報、マーク、その他貨物の詳細が記載されています。

このD/Oおよび輸入許可書の2点をCYヤードやCFS倉庫のオペレーターが確認し、初めて貨物を出荷できるのです。

D/OとB/Lの違い

D/Oは貨物を引き取るために必要な書類ですが、貨物を引き取る書類としてB/Lを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

B/Lは有価証券のため、正しい手順で処理することで、輸出者から輸入者へと貨物の所有権が移転されます。輸入者が貨物を引き取るときに、貨物の所有権を証明するために必要な書類です。

一方、D/Oは有価証券ではなく、船会社が発行します。B/Lで貨物の所有権が確認できていること、船会社への費用の支払いが完了していることが発行の条件です。

貨物の所有権だけでなく、貨物をリリースするために必要な条件が揃ってから発行されるD/Oによって、実際に貨物を引き取れます。

D/O FeeとDoc Fee

D/Oの発行には、D/O FeeというD/Oを発行するためにかかる手数料が発生します。D/O Feeは船会社が発行するため、船会社へ支払う費用(船社チャージ)です。

また、D/O FeeはDoc Feeとして請求されることもあります。Doc FeeはDocumentation Feeの略で、船積み書類を作成するための手数料のことです。

いわゆるB/Lなどの発行手数料ですが、船会社によっては、B/L FeeやD/O FeeをまとめてDOC Feeとして請求する場合があります。

D/O発行までの流れ

貿易のデリバリーオーダーの発行までの流れについて解説

D/Oの基本が理解できたところで、具体的にどのようにD/Oを発行するのかを確認しましょう。

D/Oは、入港後に船会社が発行する書類なので、まずは船会社から入手する必要があります。

D/Oを入手するためには、以下の処理を済ませなければなりません。

  • B/L原本を船会社へ提出している
  • A/N(Arrival Notice)に記載されている船会社のチャージの支払いが完了している

それぞれについて、具体的に解説します。

B/Lの提出

まずは、B/Lの船会社への提出について解説します。B/Lは有価証券であり、貨物の所有権を証明する大切な書類です。必ず原本を船会社へ提出する必要があります。

近年は、SURRENDERED B/L、SEA WAYBILLが一般的になりつつあるので、実際はメールやFAXでコピーを送るだけの場合が多いです。

船会社へチャージの支払い

次に、船会社へのチャージの支払いです。貨物を載せた本船が港に入港する頃に、荷受人にArrival Noticeが船会社から届きます。

ここには、海上運賃やその他船会社の手数料(CY/CFSチャージ、BAF、THC、CO-LOAD FEEなど)が記載され、これも支払わなければ船会社は貨物をリリースしません。チャージの支払い先や、貨物が入庫される保税倉庫の場所なども記載されています。

輸入通関をフォワーダーに委任している場合は、このチャージはフォワーダーが立て替え、国内配送料など他の費用と併せて請求されることが多いです。

Arrival Noticeについて、さらに詳細を知りたい方は以下のリンクをご参照ください。

D/Oの発行元と交換先

D/Oの発行元は船会社です。B/Lの確認と、船社チャージの支払いが確認できれば、船会社はD/Oを発行します。

発行されたD/Oは、直接船会社からFAXやメールで入手するか、フォワーダーに委任している場合はフォワーダーが入手し、貨物の引き取りの手配が可能です。

D/O Releasedとは?

輸入書類の中に、”D/O Released “の文言が記載されていることがあります。

これは、すでにB/Lと船社チャージの入金が確認されD/Oが発行済みという意味です。

D/Oで貨物を引き取る方法

デリバリーオーダーで貨物を引き取る方法を解説

D/Oが発行されたら、実際に貨物を引き取ることができます。引き取りの方法を確認しましょう。

貨物引き取りの流れ

貨物引き取りに必要な書類は2点です。

  • D/O
  • 輸入許可証

D/Oの発行だけではなく、輸入通関を済ませ輸入許可証を入手する必要があります。これらを入手したのち、具体的に引き取る流れは、以下の通りです。

  1. D/Oを入手する
  2. 通関申告を終え、輸入許可証を入手する
  3. D/Oと輸入許可証を配送業者へ提出し、配送先、配送日程などの指示をする
  4. 配送業者がCY/CFSオペレーターにD/Oと輸入許可証を提示し、CY/CFSオペレーターが書類を確認後、貨物を搬出する
  5. 配送業者が指定の配送先まで配送する

今回の例は、配送業者へ配送を依頼する方法ですが、ご自身で書類を倉庫に持ち込み直接引き取りすることも可能です。

貨物の保管先はArrival Noticeの「搬入先倉庫」の欄に記載されているので、直接引き取る場合はその欄を確認しましょう。

D/Oが不要?D/O Lessとは

D/Oが発行された後は、D/Oと輸出許可証の2つの書類をもって、貨物の引き取りができます。

しかし現在は、実際に書類を持って倉庫に行くことは無くなりました。D/O Lessが主流になり、貨物の引き取り業務がペーパーレスになったからです。

D/O Lessとは、輸入貨物を引き取るための出庫に必要な書類、D/O(Delivery Order、荷渡指図書)の紙媒体でのやり取りではなく、NACCSを介してペーパーレスで行う処理を指します。

NACCSは、税関はもちろん船会社や通関業者、CY/CFSオペレーターも、相互に特定の貨物の状況を確認できるシステムです。

必要な処理が行われれば、荷渡可能の記号が表示され、リアルタイムかつペーパーレスで搬出までの手配が可能になりました。

現在はD/O Less、通称「レス処理」が一般的なので、D/O Lessを活用することをおすすめします。D/O Lessで貨物を引き取るためには、各船会社へ事前の申し込みが必要です。初めての取引の場合は、各船会社のHPなどから申し込みましょう。

D/O Lessの仕組みや、実際の貨物の引き取りの流れまでを詳しく知りたい場合は、以下の記事を参考にしてください。

まとめ貨物引き取りにはD/Oの発行が必須

貿易で貨物を引き取るにはデリバリーオーダーが必要であることを解説

D/Oの基本を理解できれば、実際の貨物の引き取りにはB/LだけではなくD/Oが必要であることが分かります。

さらに近年はD/O Lessにより、D/Oを目にすることも少なくなり、仕組みが見えにくいのが現状です。仕組みを理解した上で、リスクを減らした貿易取引を心がけてみてくださいね。

Portrichでは、最適な国際物流をご提案しています。貿易でお困りのことがありましたら、お気軽にお問合せください。

Contact us

Portrichの資料請求・サービス利用や取材依頼に関するお問い合わせはこちらから

資料請求
お問い合わせ

Transportation

輸送サービス
船のイラスト
コンテナのイラスト
飛行機のイラスト
トラックのイラスト

Logistics Management

国際貿易マネジメント
デバイスのイラスト
紙のイラスト
倉庫のイラスト
保険のマークのイラスト