WMSの基本、導入メリットを最大化する方法【徹底解説】
INSIGHTS

WMSの基本、導入メリットを最大化する方法【徹底解説】

皆さん、WMSという言葉をご存じでしょうか。 WMSとはWarehouse Ma...

WMSの基本、導入メリットを最大化する方法【徹底解説】

皆さん、WMSという言葉をご存じでしょうか。

WMSとはWarehouse Management System(ウェアハウス・マネジメント・システム)の頭文字を取ったもので、倉庫管理システムのことを指しています。

このWMS(ウェアハウス・マネジメント・システム)では、例えばロケーション管理や入出庫に伴う在庫の変動や納品書の作成などといった、倉庫で行われる業務のマネジメントを支えます。

そういわれても、具体的なイメージがつかない…という方も多いのでは?

そこで今回は、WMSとは一体どんなシステムなのか、在庫管理システムとの違いは何なのか、そして取り入れることでどんなメリットがあるのかまで、WMSの基礎をわかりやすくお伝えしていきたいと思います。

WMS(ウェアハウス・マネジメン・トシステム)とは?

WMS(ウェアハウス・マネジメント・システム)とは、冒頭でもお伝えしたとおりWarehouse Management Systemの頭文字を取ったものです。

これを直訳するとウェアハウス(倉庫)をマネジメント(管理)するシステム。つまり倉庫管理システムのことを意味しています。

WMSには倉庫の商品や資材などの入出荷や保管業務の機能が搭載されているため、導入することによって効率的で無駄のない倉庫内管理を実現、物流の作業をスムーズに行えるようになるのです。

WMSの基本機能

それでは、物流の作業をスムーズにするというWMS、その基本機能には一体どんなものがあるのかご紹介します。

WMSの基本機能として挙げられるのが、入出荷管理、在庫管理、棚卸管理です。

その他にも商材管理やロケーション管理、請求管理といった機能も搭載されています。

ここからは、それぞれ3つの機能についてお伝えしていきます。

入出荷管理機能

1つ目は入出荷管理機能についてご紹介します。

入荷管理の場面においては、WMSによって入庫予定・実績のデータ取込や登録、それに伴うリストの作成を行うことができます。 また、出荷の場面でも、出荷指示データの取込や登録、在庫引き当て一覧、出荷一覧、ピッキングリスト、納品書、明細書の作成などを行うことができます。

在庫管理機能

続いて、在庫管理機能について。

在庫管理の場面においてWMSを導入することによって、在庫の置き場所や数、消費期限、製造年月日などの情報を一括で管理することができます。これによって、例えば古いものから出荷するという先入れ先出しの管理方法をとっていた場合には、商品の新旧がすぐに分かることで、作業の効率化や商品廃棄の削減を実現することができます。

棚卸管理機能

最後に、棚卸管理機能についてお伝えします。

正確、そして適正な在庫管理を行うために、大変ながらも欠かせない作業のひとつとなるのがこの棚卸。

このプロセスにおいても、WMSを導入することによって棚卸指示書の作成や実績登録・報告をシステム上で行えるため、業務の効率化を実現することができます。

その他にも、有効期限や入荷日、品質区分、ロット、シリアルなど、商材に関わる管理を一括して行うことができる商材管理や、納品書や発注書、帳票、ラベルを発行できる帳票発行機能など、WMSではスムーズな物流に求められるプロセスの効率化・適正化を支えています。

基幹システムの「在庫管理機能」との違い

ここまでご紹介してきたWMSですが、基幹システムの「在庫管理機能」との違いは何?と疑問を持った方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ということでここからは、その疑問を解消するため、混同しがちな基幹システムの「在庫管理機能」について、そしてWMSの違いについて、詳しくご紹介していきます。

基幹システムの「在庫管理機能」とは

まずは、よく混同される基幹システムの「在庫管理機能」が一体どんなものなのか、お伝えしていきます。

倉庫内の在庫量を可視化して業務の効率化を図るという点においてはWMSと同様の在庫管理システムですが、その特徴として挙げられるのが、「企業に利益をもたらすことを前提として、仕入先や出荷先、顧客情報まで、さまざまなデータを管理していること」です。在庫管理機能は倉庫以外のシステムと連携していることが多いため、物流に携わるプロセス全体の管理を行うことができるのです。

基幹システムの「在庫管理機能」とWMSの違い

先ほどお伝えしたとおり、基幹システムの「在庫管理機能」と同じような機能も持っているWMSなのですが、一般的に基幹システムとは切り離されて導入されることがほとんどです。

それでは、なぜ基幹システムの一つとして導入されないのでしょうか?

その理由の一つとして挙げられるのが、組織全体の情報を一元的に管理し、経営に活かすためのシステムであるという基幹システムの特徴。 WMSは各倉庫におけるオペレーションのニーズに応えるためのシステムとして提供されているため、組織全体の要望に応えるための基幹システムと比べて、より倉庫管理に特化して個別のニーズに対応することができます。

組織全体の情報を管理する基幹システムと倉庫ごとの個別のニーズに対応するWMS。

この二つを統合することは難しいため、WMSは基幹システムと切り離されて導入されることが多いのです。

WMSを導入するメリット

ここまで、WMSの基本機能に関して、そして基幹システムの「在庫管理機能」との違いについてご紹介してきました。

では、実際にWMSを導入することによって具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。

ポイントごとに3つ、ご紹介していきます。

業務の標準化・効率化

まず一つ目が、業務の標準化・効率化です。

倉庫管理業務は入荷・出荷によって在庫数が常に変動するだけでなく、返品や廃棄といったイレギュラー対応も求められます。煩雑な業務のため、どうしても人為的ミスが発生してしまうことも。

そこをシステムを導入して管理することで、人為的ミスを削減し、適正な在庫管理を実現することができるのです。

加えて、煩雑な業務においては経験がものをいう場合も多いのですが、システム化することによって新人や未経験者についても一定水準以上の作業をこなすことができるようになります。

空間の有効活用

続いてのメリットが、空間の有効活用です。

システムを導入していない場合、「倉庫の空間を有効活用したい」と商品の位置を変更するとなると、大きな手間がかかってしまいます。 例えば商品の移動や登録している保管場所データの修正に伴う手間がかかります。加えて、変更した保管場所の情報が属人化してしまっていると、入出荷やピッキングにも余計な時間がかかってしまいます。

保管場所の変更が、納品スケジュールの遅れに繋がったり、余分な人件費がかさむ原因になったりと、大きな影響を生んでしまうのです。 それによってなかなか空間の無駄をなくせない企業も少なくありません。

その課題を解消するのがWMS。WMSによって保管場所情報を簡単に変更、共有できます。それだけでなく、入出庫管理やピッキング作業のシステム化・効率化できるため、業務時間の短縮や人件費の削減を実現。結果的にシステム導入前よりもコストを抑えられるのです。

コスト削減

最後に、コスト削減です。

これまでお伝えしてきたとおり、WMSを導入することによって在庫数の適正管理が可能になることと、倉庫の空間の有効活用が可能になることによって、無駄な人員を削減することができます。

加えて、業務を標準化できることによって、これまでベテラン社員しか行えなかった作業をアルバイト社員やパート社員が実施できるようになるなど、全体的な作業効率が上がります。

これによって、必然的に人件費の削減も実現することができるのです。

WMSを導入するデメリット

しかしながら、WMSの導入にはメリットだけでなく、デメリットも存在します。

導入してから後悔することがないように、ぜひWMSのデメリットについても把握したうえで導入を検討していただければと思います。

WMSのデメリットとして挙げられるのが、導入にコストと手間がかかることと、期待した効果が得られない可能性があることです。

ここからはこれら二点について、詳しくご紹介していきます。

導入にコストと手間がかかる

まず一つ目の、導入にコストと手間がかかる点について見ていきましょう。

WMSを導入することによって、メリットでご紹介した人件費の削減はもちろん実現できるのですが、その一方で導入時にかかる人件費も発生します。

設備導入のコストがかかるだけでなく、それを使う社員の教育にもコストと時間が必要になってきます。システムを使いこなせるようになれば後々取り返せるものではあるものの、一時的にコストがかかることは、事前に把握しておくべきでしょう。

期待した効果が得られない可能性がある

また、事前に導入目的を明確にしておけないと、期待した効果が得られない可能性もあります。

WMSにはこれまでご紹介した通りさまざまなメリットがあるものの、一番必要な機能は何か、WMS導入によってどのような結果を出したいかは企業ごとに異なるもの。

その目的を明確にしないまま導入に踏み切ってしまうと、期待していた効果が得られないだけでなく、自社の業務に必要な機能が無いシステムを選んでしまったり、逆に不要な機能が含まれているシステムを導入してしまい、余計なコストがかさむリスクもあります。

自社の運用に即したシステムを選定するために

では、こういったリスクを避けてシステム導入によるメリットを最大限創出するためには、どうしたらいいのでしょうか。

まずは、事前に自社で導入する目的は何なのか、導入によって期待する効果は何なのかを明確にしておくことが大事です。

目的と期待する効果が明確に定められたら、次に確認すべきなのが、そのために必要な機能が導入予定のシステムに搭載されているかということ。

続いて、課題解決に伴う現状の業務への影響を想定して、導入のコストに見合うかどうかを判断することです。

システムを導入することで生まれるのはメリットだけではないことを理解し、現状の課題分析とその解決手段、それに伴う影響まで考慮してシステムを選定することが、システム導入の効果を大きくするために求められるのです。

いかがでしたでしょうか。

本記事では、WMSに関する基本情報から、WMSと基幹システムの「倉庫管理システム」との違い、そして導入することによるメリットとデメリットについてご紹介しました。

お伝えした内容が、自社の現状の問題点や課題について分析を実施し、自社の運用に合ったシステムを探すきっかけになっていれば幸いです。

Contact us

Portrichの資料請求・サービス利用や取材依頼に関するお問い合わせはこちらから

資料請求
お問い合わせ

Transportation

輸送サービス
船のイラスト
コンテナのイラスト
飛行機のイラスト
トラックのイラスト

Logistics Management

国際貿易マネジメント
デバイスのイラスト
紙のイラスト
倉庫のイラスト
保険のマークのイラスト