航空貨物運送状(Air Waybill)とは?特徴や取引の流れを徹底解説!
INSIGHTS

航空貨物運送状(Air Waybill)とは?特徴や取引の流れを徹底解説!

海上輸送よりも輸送期間が短く、急ぎの貨物の輸送に最適な航空便。この航空貨物の場合...

航空貨物運送状(Air Waybill)とは?特徴や取引の流れを徹底解説!

海上輸送よりも輸送期間が短く、急ぎの貨物の輸送に最適な航空便。この航空貨物の場合にのみ発行される、航空貨物運送状(Air Waybill)という書類があります。

本記事では、航空貨物運送状(Air Waybill)の意味や記載内容、B/Lとの違いや発行の流れなど基本知識を徹底解説します。

一読することで、航空貨物運送状(Air Waybill)の概要が全て分かる内容なので、ぜひ目を通してみてください。

航空貨物運送状(Air Waybill)とは

貿易におけるAir Waybillとは何かを解説

まずは、Air Waybillの意味の解説と種類を紹介します。

Air Waybillの意味

航空貨物運送状(Air Waybill)とは、航空貨物の積地で運送人が貨物の引き受けを証明する受領証、および運送人と荷主との間の運送契約書指します。頭文字でAWBと略すことが多いです。

急便などで言う送り状のようなイメージで、貿易取引で航空貨物を出荷した場合にのみ発行されます。宅発送人の控えでもあり、荷受人に送ることで、「いつ」「だれが」「どこからどこへ」「何を」送ったのかが分かる書類です。

Air Waybillの種類

Air Waybill の種類は大きく分けて2つあります。

  1. Master Air Waybill(MAWB)
  2. House Air Waybill(HAWB)

貿易取引では、フォワーダーが輸出者と船会社・航空会社との間に入る手配が多いです。

フォワーダーは複数の輸出者の貨物を預かるので、同じ航空便に乗せる貨物をまとめて1つの貨物として手配します。

そうして航空会社から発行されるAir WaybillがMaster Air Waybill(MAWB)です。実際は複数の輸出者の貨物がありますが、航空会社からフォワーダーに対しては、一枚のAir Waybillとして発行されます。

Master Air Waybill(MAWB)を受け取ったフォワーダーが、各輸出者に対して発行するのがHouse Air Waybill(HAWB)です。

フォワーダーを介す通常の輸出者であれば、Master Air Waybill(MAWB)を目にすることはほとんどないでしょう。

Air Waybillを受け取ったら、その種類と依頼内容と間違いないか確認してください。

B/LとAir Waybillの違い

B/LとAir Waybillの違いを解説

Air Waybill は、貨物の受取証などB/Lと同じ役割があります。

しかし、両者は性質が全く異なる面もあり、ここではその違いについて解説します。

Air Waybill は有価証券ではない

Air WaybillとB/Lの決定的違いは、有価証券ではなく流通性がない点です。

B/Lの場合は、有価証券のため貨物引き取りのために原本の提出が必要です。しかし、Air Waybillは原本がなくても、自信が荷受人であることを申告すれば貨物を引き取れます。

この違いがある理由は、航空貨物の場合は運送期間が短く、貨物を迅速に処理するために流通性を持たせないためです。

Air Waybillのリスク管理

Air Waybillは、有価証券でないため船荷証券のように貨物を担保にした取引ができません。迅速に取引ができるゆえのデメリットといえるでしょう。

売主と買主は十分な信頼関係があり、決済は送金ベースで信用状なしの取引が前提です。

しかし、売主と買主の信頼関係が無くても、急ぎでどうしても航空貨物の取引をしたいケースもありますね。

その場合、運送状の荷受人を仕向地の銀行とし、代金回収のリスクヘッジをする方法があります。

荷受人が銀行のため、買主は銀行に代金決済をしないと貨物を受け取れないからです。

このようにして、Air Waybillを利用する場合はその特徴を理解し、代金回収方法についても検討する必要があります。

Air Waybillの記載内容

Air Waybill の記載内容を解説

ここまで、Air Waybillの書類の概要について解説してきました。次に、Air Waybillにはどのような内容が記載されているかを確認しましょう。

Air Waybillには、以下のような項目が記載されています。どの航空会社でも、記載される項目はほとんど同じです。

  • HAWB番号もしくはMAWB番号
  • 荷送人の氏名、住所、電話番号
  • 荷受人の氏名、住所、電話番号
  • 運送状発行会社名と住所
  • 発地空港
  • 経由地空港、航空会社名、便名
  • 宛先都市名、空港名、便名
  • 貨物取扱上の注意事項、危険品の場合は所定の文言
  • 通貨、運賃支払い元
  • 個数、重量、運賃適用重量、適用運賃
  • 貨物の明細、原産国
  • 元払い運賃合計、着払い運賃合計
  • その他の料金
  • AWB発行年月日、発行場所

輸出する場合は、ご自身で指示した通りの内容になっているかどうか、Air Waybillが発行されたら確認しましょう。

航空貨物の発送〜配達までの流れ

航空貨物の発送から配達までの流れを解説

Air Waybillの概要が理解できたところで、航空貨物の発送から配達の流れと一緒に、Air Waybill発行のタイミングを確認しましょう。

航空貨物の発送から配達までの流れは、以下の通りです。

  1. 荷送人が貨物をフォワーダーに渡す
  2. フォワーダーが検量、梱包をする
  3. フォワーダーが航空会社に問い合わせ、スペースの確認とブッキングをする
  4. フォワーダーが税関に申告し、輸出通関を済ませる
  5. MAWBが航空会社からフォワーダーに、HAWBがフォワーダーから荷送人へ発行される
  6. 荷送人は荷受人へ輸出書類とHAWBを送り、発送予定を通知する
  7. フォワーダーが預かった、ほかの混載貨物をULD(混載便用の荷物を纏める機材)に組み付け航空会社に預ける
  8. フライト
  9. 仕向地に到着
  10. 現地フォワーダーが、航空会社から貨物とともにMAWB、HAWBを入手して内容を確認する
  11. ULDを解体して貨物を仕分ける
  12. 現地フォワーダーが輸入通関をする
  13. 荷受人の元まで配達

ご覧の通り、フライトの前後で荷送人、荷受人、フォワーダー、航空会社がそれぞれ貨物の概要を確認するために、Air Waybillが利用されます。

海上輸送と比較して注意したいのは、貨物をフォワーダーに預けてから現地配達まで、非常にスピーディーに手配をしなければならない点です。

航空便のスケジュールは、向こう1〜2週間分しか公開されず、海上輸送のように数週前から便を決めて準備することができません。

さらに、混雑している場合はスペースの空きを待って、「明日のフライトになりました」と急に連絡が入る場合もあります。輸出書類の準備ができないと、大慌てで書類を作成しなければなりません。

航空貨物を輸出することが決まったら、前もってInvoiceなどの船積み資料は準備しておき、すぐに輸出申告に取り掛かれるようにしましょう。

仕向地によっては毎日運航している便もあれば、1〜2週に1便程度しか運航してない便もあり、フライト頻度の事前確認も大切です。

まとめ:Air Waybillの特徴を知って正しく取引しよう

Air Waybillの特徴を知って正しく取引しよう

本記事では、Air Waybillの基本的な知識と、航空貨物の輸送の流れをあわせて解説しました。

繰り返しになりますが、Air WaybillとB/Lで大きく異なる点は、有価証券ではない点です。この点においては、取引相手によってどのように回収リスクを管理するか、考える必要があります。

これらのAir Waybillの特徴をよく理解した上で、正しく最適な貿易取引をしましょう。

Portrichでは、お客様にとって最適な物流をご提案しています。貿易取引でもお困りのことがございましたら、ぜひお気軽にお問合せください。

Contact us

Portrichの資料請求・サービス利用や取材依頼に関するお問い合わせはこちらから

資料請求
お問い合わせ

Transportation

輸送サービス
船のイラスト
コンテナのイラスト
飛行機のイラスト
トラックのイラスト

Logistics Management

国際貿易マネジメント
デバイスのイラスト
紙のイラスト
倉庫のイラスト
保険のマークのイラスト