混載便とは?チャーター便との違いや、選定のポイントを解説!
INSIGHTS

混載便とは?チャーター便との違いや、選定のポイントを解説!

貨物の国内輸送では、混載便(こんさいびん)やチャーター便、そして路線便や定期便な...

混載便とは?チャーター便との違いや、選定のポイントを解説!

貨物の国内輸送では、混載便(こんさいびん)やチャーター便、そして路線便や定期便など様々な運送方法があります。違いや選び方について、悩んでいる方も多いのではないしょうか。

本記事では主に混載便のメリットやデメリット、起用するポイントを、チャーター便と比較しながら解説します。国内配送の参考にしてみてください!

混載便について

混載便とは何かを解説

まずは、混載便の概要について解説します。

混載便とは

日本では、毎日さまざまなサイズの荷物をトラックで配送をしています。しかし、1台ずつトラックを使用していたらキリがありません。混載便は、トラック1台に満たない荷物を集めて配送する手法です。複数の荷主の荷物を1台のトラックに積み合わせて運びます。

混載便では、エリアごとに集約した荷物を地域ごとの拠点に集めたあと、中継拠点に振り分けます。そして、小規模のエリア別配送センターへ小分けにしてから荷物を届けます。

このように、混載便では効率的に多くの荷物を配送することができます

チャーター便との違い

チャーター便とは、トラック1台丸ごと貸し切り、貨物を輸送します。専属のトラックとドライバーによって顧客の荷物を運ぶのが特徴です。

混載便では、1日に複数の荷物を配送できます。チャーター便では、遠方の向け地だと1つの荷物しか配送ができず、混載便と比較すると効率の面では劣ります

ただし、混載便のように積み替えがない点で荷物の破損などのリスクがない、大型の荷物が運べる、時間指定ができるなどのメリットがあります。

混載便のメリット

混載便のメリットについて解説

混載便の概要がわかったところで、混載便のメリットをご紹介します。

運送費が安い

荷物の配送において、1番運送費が安いものが混載便です。1度に多くの荷物を配送できるため、燃料費や人件費などのコストを下げられます。効率性が高く、結果的に運賃も安くすることが可能です。運送業者にもよりますが、短距離の配送であれば1万円以内から手配できます

一方で、チャーター便はトラックごと貸し切るので、最低でも2〜3万円が必要になります。小口の荷物の配送にチャーターを利用すると、かなり割高になります。

混載便は距離と荷物の重量・サイズによって運賃が変動します。荷物の重量やサイズによってはチャーター便の方が安く済む場合もありますので、注意が必要です。

送り状で追跡、貨物の状況確認ができる

混載便で荷物を送る場合には、運送会社よら送り状が発行されます。送り状を事前に納入先に送付しておくことで、荷物の状況を確認できます

送り状は企業間での荷物の輸送上、納品を証明する重要な書類にもなります。いつ、誰が、誰宛に納品したのかを確認できるので、納品後の管理資料としても重要な役割があります。

混載便のデメリット

混載便のデメリットを解説

次に、混載便のデメリットを解説します。

時間指定ができない

混載便は、配送する日の指定はできますが、時間は指定できません。その理由として、複数の荷主の荷物があるため、1つ1つ指定には応じられなかったり、前後の納品にかかる時間が読めない、複数の目的地がありさまざまな交通事情に巻き込まれる可能性もある、などが挙げられます。

運送業者によっては、午前か午後であれば指定できる場合もあります。また、確約はできないものの、希望は受けてくれる会社もありますので、確認してみてくださいね。

大きさや重量の制限がある

混載便では、大きさや重量の上限が設定されています。あまりに大きな貨物だと、他の貨物を載せることができず、効率が悪いからです。

一般的に混載便では、以下のような基準を設けており、その基準を超えないようにしましょう。

  • 一辺の長さが1.5m以内であること
  • 重量が1,000kgを超えないこと
  • 容積が1M3を超えないこと

これを超えた場合は、原則チャーター便での配送になります。

破損のリスクがチャーターより高くなる

混載便では、最終納品先までの間に、各エリアの中継地点を経由しながら配送しますので、その間に積替えの作業が発生します。その間にトラック間での荷物の移動があるので、荷物やその梱包への破損やダメージのリスクが発生します。

日本国内での配送では、各運送会社がかなり配慮してくれていますので、大きなトラブルになることは非常に稀です。しかし、チャーター便に比べると積替えの機会が多いという点で、混載便ではデメリットであると言えるでしょう

混載便を起用するポイント

混載便を起用するポイントを解説

混載便のメリットとデメリットを理解した上で、混載便を起用するポイントについて解説します。

時間指定はないが、その日中に確実に受け取れるとき

時間指定ができないという点は、混載便のデメリットになります。しかし、時間の指定はないものの、その日のうちに受け取れるのであれば、混載便を使用するメリットのほうが大きいです。

細やかな時間指定はないが、指定の日であればいつでも受け取れるのであれば、ぜひ混載便を検討してみてくださいね。

運送費の予算が少ないとき

国内配送の中で、混載便は1番安い配送方法であることをメリットの中でもお伝えしました。様々獲得されている案件の中でも、輸出入諸経費の予算が少ない場合は、可能限り混載便を選択することで、コストカットにつながります

貨物が特殊な形状ではないとき

混載便を起用する上では、下記の荷物サイズが基準であるとお伝えしました。

  • 一辺の長さが1.5m以内であること
  • 重量が1,000kgを超えないこと
  • 容積が1M3を超えないこと

この基準を超えると、必然的にチャーター便の起用を余儀なくされる運送会社がほとんどです。混載便の効率化のための基準でもありますが、大型の貨物を安全に運ぶための基準でもあります

この基準を超えた場合は、ドライバーや荷卸の作業をする方が安全に作業できるように、チャーター便での配送をするようにしましょう。

配送トラックの種類

配送トラックのウィング車と平車、トレーラーについて解説

混載便とチャーター便の違いがわかったところで、トラックの種類についても解説します。

ウィング車と平車

トラックの車輌の種類には、主にウィング車か平車かで選択を迫られる時があります。

ウィング車とは、原則フォークリフトでの荷卸を想定されているトラックで、トラックの両サイドが天へ跳ね上がる形で荷卸ができます。輸送中も、荷物に屋根がある状態ですので、汚れや雨風に強いです。混載便で多く起用される車輌です。

平車は、荷台に屋根がなくフォークリフトの荷卸はもちろん、天井クレーンなどによる荷卸も可能です。輸送中はビニールなどで荷物をカバーしますので、輸送中の雨風にさらされる可能性があります。混載便では原則指定できず、チャーター便で指定する車輌です。

また、それぞれ2トン、4トン、10トントラックと、重量や大きさに応じたトラックの種類もあり、荷物と納入先の交通事情に応じて最適なトラックを手配しましょう。

トレーラー

トレーラーは、トラックでは運べない十数トンの重量貨物や、10メートルを超える長尺の貨物などを運ぶ際に使用されます

これは、混載便の大きさや重量基準をオーバーするため、混載便での指定はできず、チャーター便のみ手配可能です。

特殊車両通行許可制度とは

特殊車両通行許可制度を解説

混載便の基準を超え、さらにチャーター便の通常のトラックでも配送ができない荷物は、トレーラーなどで輸送します。そのような、車両構造・全長・全幅・全高・車両総重量などが国が定める基準から外れた車両は、特殊車両に分類されます。その基準は主に以下です。

  • 全長12.0m
  • 全幅:2.5m
  • 全高:3.8m
  • 車両総重量:20トン

これらの基準を超えると、特殊車両での輸送扱いとなり、輸送中の前後に先導車を設置するなどしてさらにコストが必要になります。

また、その特殊車両が一般道路を通行するためには事前の申請が必要です。この申請は2ヶ月ほど時間がかかることがありますので、余裕を持った申請が必要です。大きな荷物をハンドリングする場合は、事前に入念な準備が必要になります。

荷物に合わせて適切な配送方法を選定しよう

荷物に合った配送方法を検討しよう

ここまでご説明のとおり、混載便とチャーター便それぞれ特徴が大きく異なります。特異な荷物ではなく、時間の指定がなければ混載便を利用することが通常です。時に、大きな荷物を配送する場合は、チャーター便の利用が必要になるので、事前にしっかり確認し、適切な配送方法で納入してくださいね!

Portrichでは、お客様に最適な物流サービスをご提案しています。国内外の大切な荷物の配送にお困りのことがありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください!

Contact us

Portrichの資料請求・サービス利用や取材依頼に関するお問い合わせはこちらから

資料請求
お問い合わせ

Transportation

輸送サービス
船のイラスト
コンテナのイラスト
飛行機のイラスト
トラックのイラスト

Logistics Management

国際貿易マネジメント
デバイスのイラスト
紙のイラスト
倉庫のイラスト
保険のマークのイラスト