
貿易事務に必須の知識「フォワーダー」とその課題
「海外取引をしようとしているが、貿易をするにはまずは何をするべきか? 」「貿易業...
貿易事務に必須の知識「フォワーダー」とその課題
「海外取引をしようとしているが、貿易をするにはまずは何をするべきか? 」
「貿易業を営んでいるが、海外業者との間で貿易が上手く出来ない。何か解決策はないものか? 」
海外貿易を全くやったことの無い方や、実際にやってみたが非常に手間やコストが掛かっていて困っている方は、こんな事で悩まれているのではないでしょうか?
その様な問題を持っている方がたどり着くキーワードとして「フォワーダー」という言葉があります。
ではフォワーダーは何をする仕事なのか?、フォワーダーがある事によってどんなメリットがあるのか? など新たな疑問も出てくると思います。
そこで今回は、貿易上重要な役割をもつフォワーダーに関して、皆様が持っている疑問やその解答について分かりやすく解説をします。
この記事を読んで、フォワーダーの役割を理解しそのメリットを貿易事務の中に上手く利用できるようになれば幸いです。
では、それぞれ見ていきましょう!
フォワーダーとは?

フォワーダー(Forwarder)とは、「貨物利用運送事業者」のことで、具体的には、荷主から貨物を預かり他の業者の運送手段(船舶、航空、鉄道、貨物自動車など)を利用し運送を引き受ける事業者を指し、一般的には国際輸送を専門に取扱う業者をいいます。
また、フォワーダー自体は運送を直接的には行なわず、実際の運送は国際運送を担う船会社や航空会社が行いますので注意しましょう。
フォワーダーの業務内容
それでは次に、フォワーダーがどんな業務を実施するのかをご紹介いたします。
- 船会社への船便の予約(ブッキング)
- 荷物の梱包や検量の手続き
- 税関への輸出入申告(通関)
- 海外のフォワーダーや運送会社への連絡
- 輸出入貨物の管理
- 社内システムへの船積書類データ入力
- 海上保険の手配
- その他国際輸送に関する物流相談 など
以上の様に非常に幅広く、かつ重要な貿易業務を実施していることを理解して頂けたと思います。
このフォワーダーという存在を上手く活用できれば貿易取引をする上で大きなメリットになりますので、皆さんも是非この機会に検討してみてはいかがでしょうか?
フォワーダーの種類
法律上でフォワーダーは「利用運送事業者」に定義され、貨物利用運送事業法のもと事業を運営する必要があります。
フォワーダーは、実施している事業内容に応じて下記に分類をされます。
1)非船舶運航業者 (NVOCCと略されます)
自ら海上運送を行う船舶を運航しない貨物運送者で、貨物を実際に運送する業者に対しては荷送人として貨物の運送を依頼することになります。
2)ブローカー
ブローカー本人の名義で運送の取り次ぎを行いますが、運送契約時の直接の当事者にならないので、運送人としての責任は負いません。
3)混載業者
複数の荷主から請け負った小口荷物を仕向け地ごとに纏めることによって、一つの大口貨物(コンテナ1本分など)として貨物の運送会社に依頼することにより、通常の運賃より安くして輸送コストを低くする提案が出来ます。
4)国際複合一貫運送業者
船、航空機、鉄道トラックなどの輸送手段を組み合わせて、国際間でのドア TO ドアの運送ができるように契約を一本化して提案が出来るフォワーダーです。
5)インテグレーター
自社で輸送設備(航空機・船舶・トラック等)を持っている輸送業者(キャリアと呼ばれる)が、上記の国際複合一貫輸送業者でフォワーダーが実施している業務内容も取り込んで、貿易における一切を自己完結できるフォワーダーです。
乙仲、通関業者との違い
フォワーダーの事を調べていると、併せて良く見かける用語に「乙仲」や「通関業者」があります。
これらを以下に説明しますので、「意味が分からない」とか「何が違うの」と思われている方は是非参考にしてみて下さい。
乙仲(おつなか)とは
海運貨物取扱業者(海貨業者)の通称で、「乙仲」の呼び方は、戦前の海運組合法(1939年)で、定期船貨物の取次をする仲介業者を乙種仲立業(乙仲)、不定期船貨物の取次ぎをする仲介業者を甲種仲立業(甲仲)と分類していたことに由来しています。
ただし、この海運組合法は1947年に廃止されたため、現在はこのような分類はありませんが、それまでの名残から現在でも「海貨業者」のことを乙仲と呼んでいます。
現在の海貨業者は、港湾荷役(輸出貨物の船積、輸入貨物の荷卸しおよび国内運送までの作業の手配)のほか、通関、はしけ運送、沿岸荷役、倉庫業など貿易に関する荷役・通関業務を幅広く行っています。
既に説明をしたフォワーダーが行う業務内容とほぼ重なっており、近年一般的には「乙仲」と「フォワーダー」は同義語として認識をされています。
通関業者とは
財務大臣の許可を受けて通関業を営む者のことであり、ほとんどが法人であるが通関業法では個人であっても許可を受けることができます。
ここでいう通関業とは、他人の依頼によって貿易に関する行為を行うことをいい、例えば輸出と輸入の申告、輸入に伴う関税の申告納付等に代表される各種の通関業務を代理することです。
したがって、フォワーダーの業務内容としてある通関業務を実施する業者のことを言いますので、フォワーダーから業務を依頼される側であり、大手フォワーダーでは通関資格を持っているところもあります。
フォワーダーがないとどうなる?
ここまで見て頂いた方の中には、それならできそうだし、フォワーダーを通すことなく自分でやった方が早くて安いのでは?と思われた方がいるかもしれません。
しかし貿易取引は、様々な規則や法律があり考えているほど簡単にはいかない事が多々あります。
自分でやってみようと判断する前に、以下のような場合もある事を理解してから決定しても遅くはありませんので、是非参考にしてみてください。
自分で運送会社を探す必要が出る
貿易取引を実際に行う時には、輸送品質・コスト・納期等考えて最良の手段を検討したいと考えると思います。
その際には以下の様な検討要件が必要になります。
- 予算
- 物量
- 輸送期間(納期)
- 内容物(危険物指定、壊れやすい物、など)
また日本の様な島国の場合は、陸路輸送という事は基本的には不可能ですので、当然海上輸送や航空輸送にならざるを得なくなります。
その場合は、港や空港から先の輸送手段(通常は陸送)も必要で、運送会社も複数になる事もあるとおもいます。
以上のようなことを踏まえても、実現可能な運送会社を探すことは知識のない状態では非常にまた難しく非効率なことだと言えます。
運送会社と直接契約をする必要が出る
もし運良く自分で運送会社を見つけることが出来たとします。
その次に問題となることが契約です。
前項でも説明したようにドアtoドアで貿易取引をしようとすると、どうしても複数の運送会社に依頼することになります。
相手先国ではもしかしたらそのローカルの運送会社に依頼をせざるを得ない状況が出てくるかもしれません。
その場合、契約は当然英語等の外国語での契約にならざるを得ないでしょう。
契約は日本語でも難解な部分が多い書類の一つですが、外国語での契約となると更にハードルが上がってしまいます。
簡単には貿易取引を出来ない品物もある
貿易取引をするに当たり、各国の税関などに書類を届け出る必要があったりする品物もあります。
その場合も専門の知識や知見が無いと、どの品物が該当するのか、どんな書類を準備すればよいのか、どこへ申請すればよいのかなど、様々な問題が発生し、貿易取引が失敗する可能性もあります。
貿易取引にかかる税金(関税)を見落としがち
さらに重要なものに「通関」があります。
通関とは、貿易において貨物を輸入及び輸出をしようとする者が、税関官署に対して、貨物の品名、種類、数量、価格などに関する事項を申告し、必要な検査を受けた後に、輸入の場合は関税など必要な税金を納付し、税関から輸出入の許可を受ける手続きの事です。
この手続きも、経験や知見の有無で税金の額や手続きにかかる時間に大きな差が出てきます。
フォワーダーを取り巻く課題
以上の様に、非常に複雑で多岐にわたる貿易事務にフォワーダーが果たす役割は大きなものがある事をご理解いただけたかと思います。
それではこのフォワーダーの現状課題は無いのでしょうか?以下に現状の課題を挙げてみましたので参考にしてみてください。
貨物の追跡ができない
船会社・航空会社の遅延が発生していても都度問い合わせをしないと確認ができない事が多いです。さらに確認が遅れることにより納品先、取引先に連絡が遅れ、迷惑をかけることになります。
貿易に関する膨大な書類を紙で管理するコストが発生
国際貿易に関わる書類を法律上輸出で5年、輸入で7年保管しなければいけません。その為膨大な紙を使用し保管するため紙のコスト、保管コストが発生します。
サプライチェーンの最適化できず生産性が下がる
サプライチェーンを最適化できていないことで、国境を越えたコミュニケーションでの相違やスケジューリングが上手くいかずストレスを抱えることがあります。
そのため物流管理に時間を奪われてしまい自社ビジネスのカスタマーエクスペリエンスを向上させることができない、ということが起こり得ます。
フォワーダーは貿易業界において欠かせない存在!業界自体の課題は多い
貿易事務手続き上、非常に大きな助けになってくれ欠かせない存在になっているフォワーダーについて、その役割やメリット・デメリット、更には現状の課題まで説明をさせて頂きました。
ここまでご覧いただいた方は、フォワーダーを上手く利用して、貿易取引を成功させていけれど、出来ればフォワーダーも持っている現状の課題も解決をして、工数やコストのメリットを最大限にしたいとお考えではないでしょうか?
弊社「Portrich」は、上記のような課題をお持ちの方や、先述のようなフォワーダーにおける課題を「今までにない次世代の物流プラットフォーム」を使って解決するデジタルフォワーダーです。
是非一度のサービス紹介ページをご覧いただき、ご興味のある方は気兼ねなくお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
お役に立てるよう最適なソリューションを提供させていただきます。
Transportation
輸送サービス
海外現地法人の施設を活用することで、細かなサービス提供に加え、多様な貨物を取り扱うことが可能です

小口貨物でも効果的な輸送プランを設計し、現地事情を踏まえた輸送設計を行うことが可能です

小口貨物を含む一般航空貨物を空港止めのみならず、全世界に向けて航空ロジスティクスサービスを展開しております

グローバルで標準配送からバイヤーズコンソリデーションまで幅広い陸上輸送の提案が可能です
Logistics Management
国際貿易マネジメント
海上・航空・陸上において、貨物の追跡からタスクの管理・費用・過去のやり取りなどを一目で確認でき、シームレスな物流体験を提供しています

通関士や業界のスペシャリストが在籍しているため、迅速・確実な税関サービスを提供できます

当社では倉庫などの入出庫・保管サービスをはじめ、より付加価値の高いロジスティクスサービスをお客様にお届けします

輸送中・保管中における貨物のさまざまなリスクによる損害をカバーし安心と安全を確保します