OEMとは? 基礎知識とメリット・デメリットを解説!
INSIGHTS

OEMとは? 基礎知識とメリット・デメリットを解説!

商社やメーカーにお勤めの方はよく耳にする「OEM」。そもそもどのようなものなの?...

OEMとは? 基礎知識とメリット・デメリットを解説!

商社やメーカーにお勤めの方はよく耳にする「OEM」。そもそもどのようなものなの?「ODM」との違いは何?といった疑問の解決のため、基本的な知識を解説します!

OEMとは

OEMとは何か基本を解説

OEMとは、「Original Equipment Manufacturing」の略で、直訳すると、”相手先ブランド製造”となります。つまり、OEMとは製造メーカーが他社ブランドの製品を製造することです。

発注元は、自社のブランド製品を売りたい企業で、委託先はその売り出したい製品の製造技術を提供できるメーカーになります。

製品の企画やデザインなどは、発注元のブランドが行っています。その企画に沿った製品をメーカーが製造し、出来上がった製品は、発注元が自社製品のブランド名や型番を付けて販売します。

ODMとの違いは?

OEMとODMの違いを解説

ODMとは、「Original Design Manufacturing」の略で、メーカーが製造に加え企画から製品開発、デザインまでを実施することです。

ODMは高度な技術を要するパソコンや電子機器、携帯電話業界に多く見られます。OEMが発注元の企画内容に沿って製造のみを行うのに対して、ODMは企画から製造の、販売以外を行う点に大きな違いがあります。

OEMを行う目的コスト削減

OEMの目的は何かを解説

ではなぜOEMを行うかというと、発注元のコスト削減です。

自社だけですべての製品の企画から製造、販売までを行おうとすると、工場や設備の費用・人件費・光熱費・仕入れなど多くのコストがかかります。さらに一度設備の導入や雇用を行なってしまうと、製品が売れなかった場合、巨額な負債のリスクまで背負うことになります。

そこで、製造のみを外部の企業に委託して、コストをかけずに自社製品の生産を行うのがOEMです。自社ブランドを拡販して行きたい企業は、企画や販売、マーケティングなどに集中できるようになります。

OEMを行う流れは?

OEMを行うための流れを解説

OEMの概要が分かったところで、OEMを行う場合の流れをご紹介します。

具体的な流れは以下の通りです。

  1. 企画・契約
  2. 打ち合わせ
  3. 試作・サンプルチェック
  4. 生産
  5. 品質管理
  6. 納品

OEMを検討される場合はぜひ参考にしてみてください!

企画・契約

まず、発注元は日々の営業やマーケティングのノウハウから、製品の企画を行います。そしてそれを製造できる技術を持ったメーカーを探して、OEMを受けてもらえるか交渉します。受けてもらえる場合は、契約となります。

同じような製品で前例がある場合は、すでに契約を結んだメーカーに依頼することが多いです。

打ち合わせ

契約が済むといよいよ製造に向けた打ち合わせです。発注元は、OEMメーカーに製品の仕様、数量、納期、金額などの希望を伝え、OEMメーカーは、自社の経験や技術をもとに、製造内容を考え発注元へ提案します。

試作・サンプルチェック

双方が企画に合意するとメーカーが試作に入ります。発注元は出来上がった試作品をチェックし、必要があれば修正依頼をして再度製造します。

一度、二度で決まることもあれば、なかなか企画に合った製品が製造できずに何度も繰り返し開発が必要になることもあります。

生産

試作が完了すると、実際の製品の製造が始まります。品質や納期の管理をしっかりとメーカーが行って進めていきます。

品質管理

製造した製品をメーカーが検品します。仕様書通りに出来ているか、動作不良はないか、納品する数量が足りているかなどをチェックします。

納品

出来上がった製品を発注元へ納品します。そこから発注元は販売に問題ないかを確認し、販売へ向けて準備を行います。

OEMのメリット

OEMのメリットを解説

OEMの主なメリットはコスト削減ですが、それだけではありません。他のメリットについて紹介します。

メーカーのメリット

製造メーカー視点のメリットは、以下の2点が挙げられます。

  • 製造によって利益があがる
  • ノウハウが得られる

メーカーの自社製品だけではなく、OEM製造することで、さらに利益を得ることができます。メーカーとしても自社技術の広報やマーケティングにかかる費用を削減しつつ、利益を得ることができます。

また、OEMで製造に関わることで、発注元のノウハウを得ることができます発注元が様々なOEMなどの経験があればなお、メーカーも様々な情報を得ることができ、技術向上のきっかけにもなります。

発注元のメリット

発注元の視点のメリットは、以下の3点が挙げられます。

  • 小資本でも自社ブランドの製品が製造できる
  • 在庫リスクを低減できる
  • コストを削減し本業に専念できる

発注元の企業は、製造設備や人材などに巨額の投資をしなくても、自社ブランドの製品を売り出すことが可能です。これから自社ブランドを展開したい企業にとってはとても大きなメリットになります。

また、都度小ロットで製造を依頼するので、在庫を大量に抱えるリスクも減ります。さらに冒頭で述べたようにコスト削減やマーケティングや企画、販売などの本業に専念することができます。

OEMのデメリット

OEMのデメリットを解説

メリットもあれば、デメリットもあります。両者のデメリットについてご紹介します。

メーカーのデメリット

製造メーカー視点のデメリットは、以下の2点が挙げられます。

  • 利益が受託量に左右される
  • 自社ブランドが育たない

OEMでの利益に頼りすぎてしまうと、発注元の意向で製造量が決まってしまうため、安定した利益を見通すことが出来なくなりますまた、発注元企業に頼り自社での企画やマーケティングを行わなくなってしまうと、自社のブランドの発展が望めないので、バランスを保って受注することが大切になります。

発注元のデメリット

発注元視点のデメリットは、以下の2点が挙げられます。

  • 自社の生産技術は向上しない
  • 依頼先メーカーが競合になることがある

OEMの場合は自社で生産を行わないため、生産に関する技術やノウハウは当然、向上しません。また、生産を依頼していたメーカーに自社の技術やノウハウが伝わり、将来的に競合企業になってしまう可能性があります。

具体的なOEMの例をご紹介!

OEMの具体的な例を紹介

OEMの仕組みが分かったところで、具体的にどのような製品がOEMで販売されているのでしょうか。以下にいくつかご紹介いたします。

100円ショップの製品

100円ショップはOEM製品の宝庫です。製品のタグを見ると販売元は100円ショップの企業名で、製造元は全く違う企業であるのを、目にしたことがあるという方も多いと思います。OEM製造の代表と言っても過言ではないでしょう。

自動車

少し意外かもしれませんが、自動車は自社メーカーの部品だけではなく、様々なメーカーに製造を依頼し自社ブランドの自動車として販売をしています。OEMが非常に盛んに行われている業界の一つです。

化粧品

市場調査や製品企画、デザイン性などが重要な化粧品業界では、ノウハウがあれば製造設備などがなくてもOEMによって小資本でもヒット商品を産み出せる業界です。ファッションブランドなどとのコラボ商品等はOEMで製造されます。

OEMを活用し良いビジネスを行おう!

OEMを理解してビジネスを行おう

OEMの基礎知識やメリット・デメリットをご紹介してきました。OEMは正しく理解して取引することで、お互いに刺激となり相乗効果で良いビジネスができる、素晴らしい仕組みです!メリットとデメリットをよく理解した上で、OEM製造の発注、受注を判断しましょう。

Portrichでは、貿易において皆さまの大切な貨物を取扱うフォワーダーです。円滑に海外と取引を行うお手伝いいたしますので、海外のメーカーにOEMを依頼したいなどのご相談もお待ちしております!

Contact us

Portrichの資料請求・サービス利用や取材依頼に関するお問い合わせはこちらから

資料請求
お問い合わせ

Transportation

輸送サービス
船のイラスト
コンテナのイラスト
飛行機のイラスト
トラックのイラスト

Logistics Management

国際貿易マネジメント
デバイスのイラスト
紙のイラスト
倉庫のイラスト
保険のマークのイラスト